内容をスキップ
  • HOME
  • お知らせ
  • 西光寺について
  • りょうかんの部屋
  • りょうかん法話
  • お墓のご案内
  • 西光寺ギャラリー
  • お寺の季刊誌 寺報『西光』
  • 拝観とアクセス

雲龍山西光寺

雲龍山西光寺は、兵庫県姫路市のかつて塩田で栄えた海辺の町にある浄土宗西山禅林寺派のお寺です。

西光寺は、山陽電鉄 大塩駅から徒歩6分、播但連絡道路 大塩別所ICから車で5分の便利な立地にあります。

更新情報

令和7年度 十夜会のご案内

2025年11月1日

2025年11月 怒り返さない

2025年11月1日

2025年10月 誰も見ていなくても 自分が見ている

2025年10月1日

令和7年度 秋彼岸会のご案内

2025年9月1日

2025年9月 善はなして悔いなし

2025年9月1日

2025年8月 いちいち反応しない

2025年8月1日

西光寺について

西光寺の概要や歴史、住職ご挨拶などの情報はこちら。
詳しく見る

行事案内等お知らせ

詳しく見る

日々のつぶやきりょうかんの部屋

詳しく見る

No 仏教, No Lifeりょうかん法話

詳しく見る

一般墓/納骨堂/納骨供養塔お墓のご案内

詳しく見る

写真で見る西光寺ギャラリー

詳しく見る

お寺の季刊誌寺報『西光』

詳しく見る

参拝の方へ拝観とアクセス

詳しく見る

インスタグラム

十夜会(じゅうやえ)のご案内 11月3 十夜会(じゅうやえ)のご案内

11月30日(日)
午後1時〜 おつとめ
午後1時30分〜 塔婆回向
午後2時〜 お説教
午後3時〜 塔婆回向

説教師
熊本市 蓮台寺 浅野智弘師

*塔婆回向(とうばえこう)では、西国33カ所ご詠歌をあげながら、ご先祖の供養をいたします。ご希望の方の戒名(分からなければ俗名)をメモしてお持ちください。1霊300円です。

豆ご飯、茶菓子等用意してお待ちしております。
当日は以前の投稿でご紹介しました涅槃図も本堂内にかけております。

お誘い合わせて、どうぞお参りください🙇
今日はお説教ダブルヘッダー。

11月は浄土宗寺院では十夜(じゅうや)という法要がつとめられる。無量寿経というお経にこの世で十日十夜、善をなすこと、仏の国で千年、善をなすに勝るとのこと。さすがに今は十日間ぶっ通しではありませんが💨

午前、1ヶ寺目は加西市笹倉の極楽寺さまのお十夜。先週も通った秋晴れののどかな田舎道は風情があって大変よし👍お説教をひかえ、内心はそんな悠長な気分ではない😂

午後、2ヶ寺目は加古川市養田の法音寺さまのお十夜。ご住職とは青年会の活動を共にしている✌️
お土産に豆ご飯を頂きました😃この辺りではお十夜といえば豆ご飯🍴

本日も聞き手の皆様に助けられながら、勉強させて頂きましたm(__)m

有難うございました🙌
涅槃図を本堂にかけてみました。天井から吊って畳につくぐらいのかなり大きなものです。涅槃図はお釈迦さまが亡くなられる(涅槃)時の様子を描いたもの。両サイドには八相成道といって、お釈迦さまの生涯における8つの主な出来事(誕生、出家、入滅など)も描かれた珍しい涅槃図です。享保元年に西光寺の念仏講によってつくられたもの。

涅槃図は情報量が多すぎて、小ネタの宝庫です🤩🤩
お釈迦さまの涅槃に際し、これだけ多くの動物が悲しみの別れに駆けつけているのに、ネコがいないことは有名です。しかし西光寺のものにはネコいました😱✌️✌️

小動物たちも、お釈迦さまに手向けるべく、口に花や葉っぱをくわえているのが、なんともかわいい😃

2月15日がお釈迦さまの亡くなられた日ですが、この度のお十夜(11/30)で本堂内にかけておきます。8年前の寺報展以来のお披露目です。もったいぶらないで、毎年出してもいいかなとも思ったり💨

どうぞお参りの際にじっくり見てみてください〜👍
先月、町探検でお寺に来てくれたら小学生の子供たちから御礼のお手紙を頂きました✌️皆それぞれに感じるものがあったようで嬉しい限りです。

「この前は西光寺のいろいろをおしえていただき、ありがとうございます。おせわになりました。おかげでちかがあることをしりました。」

おぃそこか!とツッコミそうになりながら、(本堂地下に納骨堂があります、やはり地下人気は健在です)

「これからもがんばってください、こんどおあいできる日をまっています」

となんともウレシイおことばも🤩

いただいたお手紙は本堂に置かせていただいてますので、またお参りの際にご覧ください😃

またあそびにきてくださいね〜👍
今日は加西市北条の大信寺様のお十夜にてお説教✌️この辺りは古い街並みが残り、大きな伽藍のお寺がいくつもある。大信寺様も立派な鐘楼門!仏旗や幕が秋晴れの空に映えます。庫裏の建て替えを控え更地になっている場所からは千年前くらいの遺跡が出てきたとか😱😱
金木犀の華やかな香りがあちこちで感じられる季節になりました。

お寺でも銀木犀が香りだしました。金木犀ほど強い香りや鮮やかな色味ではないですが、淡い黄色に、ほのかな香りがどこかお寺の空間にはマッチしているような気がします✌️😃✌️
【11月の門前掲示板 一言法話】

怒りが怒りを買うことになり、怒りの応酬はエスカレートしていくのが常です。怒り返さないことで、争いをむやみに長引かせないということが肝です。人間同士の諍いから国家間の戦争まで、長引けば長引くほど解決が難しくなります。

ブッダいわく「愚かな者は弱い奴と思うかもしれないが、怒り返さないことは、自分のためだけでなく、相手のためでもあり、両者を大きな危険から守っているのである。よく忍ぶ者にだけ最後の勝利の花が飾られる」と。
本日所用で本山永観堂へ。もみじの色づきは少しあり。でもまだまだこれから。これだけ朝の冷え込みが厳しくなり、寒暖差が出てくると紅葉も進みそう🍁
それにしても苔が見事😱何週間先にはこの苔の上がびっしりモミジの絨毯に🙌
今日は地元の小学生が町探検で西光寺に来てくれました!
お行儀よく、元気よく、話を聞いたり体験したりしてくれてこちらもパワーをいただきました✨
お香や楽器(木魚など)の使って、「五感で感じるお寺」を隠しテーマに据えていたのですが、楽しんでいただけたでしょうか。
毎年来てくれるのですが、お寺について、少しでも親しみや楽しさを感じてもらえたらいいな、と思ってお話しています♨️
先月の秋のお彼岸法要にご遠路お参りくださった方から、御礼に素敵な絵葉書を頂きました🤩お寺の山門入ったすぐのところのお地蔵さん。絵葉書のお地蔵さんの背後の石に刻まれているのは、法然上人の一枚起請文の一節。ちょうど当日のお説教師さまの讃題(テーマ)でした🙌
どこかに飾らせていただこう🖐️有難うございました!
昨日、仏壇じまいをされたお宅の繰り出し位牌にまとめられた古いご先祖の方々。没年に江戸時代の元号がずらりと並ぶ。天明5年は1785年、実に240年前。長らく見護ってくださった一霊一霊の戒名を読み上げ、お性根抜きをさせていただきました🙏
【10月の門前掲示板 一言法話】

これくらいのことだったら…
みんなやっているし…
今回はとりあえず…

などなど。後ろめたい思いがありながらも、言い訳を用意しながら、自分をそして他人を納得させて、物事を楽な方に運ぼうとしてしまう私たち。別に誰かに迷惑をかけているわけではないなら、いい気もしますが、やっかいなのは、

この「私」がその言動を覚えているということです。

積み重なると大きな重い荷物となります。
抱えて歩き続けるのは大変です。
秋のお彼岸法要、無事に終了いたしました。
お天気が心配でしたが、多くの方にお参りいただきましてありがとうございました😊

♨️
お彼岸を迎え、朝晩が嘘みたいに涼しくなりました😱終わりも見えてきてホッとしております😎彼岸花もいつの間にか咲いていました🌼

明日、23日(秋分の日)は西光寺の秋のお彼岸法要です。どうぞお誘い合わせてお参りください〜🙇
秋彼岸号の寺報『西光』203号できました✌️檀信徒の皆様には明日発送しますので、もうしばらくお待ち下さい。ホームページにもアップしています〜🙌

秋のお彼岸法要は9月23日(火、秋分の日)午後1時〜です。この暑さが続くようであれば、秋のお彼岸も夏の行事になってしまいそうです😅

皆様のお参りお待ちしております〜👋
Instagram でフォロー
雲龍山西光寺 

〒671-0101 兵庫県姫路市大塩町229

TEL 079-254-0351 FAX 079-254-4142
 info@saikouji-himeji.com
プライバシーポリシー
©saikouji